初節句はどうすればいい?
初節句とは、赤ちゃんが初めて迎える節句のことです。
男の子の場合は、5月5日です。
女の子の場合は、3月3日になりますね。
赤ちゃんの成長と、健康を願ってお祝いの膳を用意します。
お祝いの膳は、何か用意しなくてはいけない物は特にないですよ。
赤ちゃんが生まれてまだ生後1ヵ月とかの場合、翌年にしてもいいのです。
男の子なら3ー4月生まれの子。
女の子なら、1ー2月生まれの子。
「雛人形や兜は、母方の実家からの贈り物なんですか?」
そういう質問が多かったのですが、そういうわけではありません。
昔は、母方の実家から贈ってもらうという風習がありました。
ですが、今はそういうのは特に関係ないみたいですよ。
父方の実家が買っても、問題はありません。
人形を購入してもらわなくても、祝い金で買ってもかまいません。
その人それぞれの状況で、かまわないと思いますよ。
また、写真屋さんでは節句用の写真をとってくれます。
人形の前でとったり、着物を着たりと色々なパターンがあります。
記念に取ってみてはどうでしょうか。